RPAの基本的知識とメリットについて

「作業のロボット化」と聞くと、自分の代わりのロボットが作業する姿がイメージできますが、RPAのロボット化とは、パソコンを外側からみただけでは分からない、もっと内側のアプリケーションの「自動化」のお話です。働き方改革の推進などでよく耳にする「RPA」では、一体何ができるのでしょうか?「RPA」の基本知識をまとめてみました。

 

RPAとは?

RPAとは、「Robotic Process Automation(ロボティクス・プロセス・オートメーション)」を略した言葉です。ルールエンジン、機械学習、AIなどの認知技術を用いて、バックオフィス業務などのホワイトカラー業務を、ロボットが代行して効率化を図る取り組みや、その概念を指します。RPAを活用することによって、単純業務においてのヒューマンエラーの回避、複雑な作業の自動化などが期待できるため、生産年齢人口の減少などによる人手不足の解消の手段や、働き方改革の推進業務の一環として、各企業での導入が検討されています。

 

RPA・EPA・CA RPAの3つのClass(クラス)とは?

RPAを利用する業務には、機能や、適用対象となる作業難易度に応じ、Class1からClass3まで3段階に分けられます。ランクが上がるほど、複雑な機能に対応することが可能です。

・Class1 RPA(Robotic Process Automation)
RPAでの主な業務範囲は、「定型業務の自動化」です。情報取得作業、入力作業、検証作業などの定型的な単純作業をミスなく的確に遂行することです。経理、総務、人事、情報システムなどのバックオフィス事務、販売管理や管理業務などの経費処理などに適用されます。RPAツールの多くはこのClass1に属しています。

・Class2 EPA(Enhanced Process Automation)
EPAは、「一部非定形業務の自動化」です。RPAとAI技術を用いて、画像解析、音声解析、自由記述式アンケートの集計、ログ解析、非構造化データの読み取りなど、さまざまなデータを基に自動分析を必要とする際に用いられます。

・Class3 CA(Cognitive Automation)
CAで出来るのは「高度な自律化」です。RPAとAIを組み合わせたEPAよりも高度な技術により、プロセスの分析や意思決定も自動化が出来ます。膨大なデータの整理や分析だけでなく、ビックデータを活かし、経営改善などの際にも役立ちます。最終的には、日本語の対話ができるAIエンジンを活用しての、対話によるデータ入力を目標としており、2030年頃までにその技術に到達すると言われています。

 

RPAのメリット

RPAを導入した場合の5つのメリットをご紹介します。

1)業務を効率化する
まず挙げられるのが、「業務の効率化」です。決められた就業時間が必要な人間の従業員と違い、24時間365日休みなく稼働できるのがRPAの特徴です。ルーティンワークから解放されることにより、時間的に余裕が生まれ、クリエイティブな業務に集中することが可能です。結果的に業務の効率化となるので、クオリティの高い仕事が期待できます。

2)人件費削減に役立つ
RPAでパソコン作業する時間は、人の作業する時間の約3倍と言われています。業務やその規模によって差はありますが、ツールの価格帯は年間100万円から1000万円が一般的です。残業になりがちな業務や、年度末などに集中する業務の場合、休憩なしで働けるRPAを導入した場合、人件費削減が見込めます。

3)人手不足を解消できる
例えば「10人分の仕事をこなすことができた」「複数人の社員が一週間かかる作業を半日終えた」など、作業の効率化が期待できるRPAは、人手不足に悩む企業などにも役立ちます。今後、高齢化社会により労働人口の減少が懸念されていますが、将来的な人手不足解消の手段としても注目されています。

4)ヒューマンエラーをなくす
長期間のルーティンワークは、疲労による判断力の低下などで、ミスを起こす危険性があります。RPA導入による、業務の正確性向上で、ヒューマンエラーやそれによるクレーム対処などを回避することができ、結果的に企業の品位も向上します。

5)社内業務を見直す事ができる
社内へのRPAの導入を検討する場合、まず初めにどのような業務に必要かなど、社内で業務内容を検討します。その際に、本当に必要な業務なのか、どこにRPAを導入したらよいのか、社内業務を振り返るいい機会となります。

このようにRPAは作業の効率化や、コスト削減に繋がるとして、働き方改革の後押しもあり、多くの企業で導入が進められています。RPAや働き方改革をもっと深く知るためにもセミナーの活用はいかがでしょうか?

>>>最新のRPAや働き方改革セミナー情報はこちらから

 

【参考サイト】
BizHINTRPA TECHNOLOGIESLISKUL