初心者向け!経理実務の仕事について① ~ 経理業務の基本である「日次業務・月次業務・年次業務」とは? ~

初めて経理の業務に就く方、これから経理職を目指す方へ経理の仕事とは何か?経理実務は何をするのか?など「いまさら聞きにくい」経理実務の仕事に関する基本的な情報をご説明いたします。

「経理」とは?

「経理」と聞くと会社のお金を扱う部署、またはお金にまつわる数字に強そうな部署、というイメージが先行しがちです。「経理」という言葉は「経理管理」の略称で、「会社の活動を数字で表す事」が業務内容となります。…と言ってしまうと、経理は「会社のお金を管理するだけの部署」のようにも聞こえますが、経理の業務はそれだけではありません。

例えば、企業活動の中で、「仕入れする部署」「販売・サービスをする部署」「製造をする部署」「契約を取る部署」が、それぞれ企業に資する役割を果たします。その活動の中で、買掛金や売掛金、請求書や領収書、小切手や手形の管理、出張費などの、経費の仕分けや生産など「お金の動き」が発生します。経理の仕事は、これらのお金の動きを賃借対照表や損益計算書などの帳簿にまとめ、「会社内のお金の流れ」を把握し、「会社の活動を数字で表す」のです。

経営者はこの数字を元に、まとめた決算書などから会社の損益や資産状況をチェックし、今後の経営判断に生かします。つまり、経理の仕事は、経営陣の意思決定の後押しをなる「数字」を出すための、重要な業務と言えましょう。

 

経理業務の流れ

経理の業務は、時間軸で区分すると、

(A)日次業務
(B)月次業務
(C)年次業務

に分けることができます。

(A)日次業務
これは、日々行わなければならない経理処理のことです。企業は日々活動していますので、経費等、お金の動きも日々発生するわけです。したがって、日単位で処理しなければならない業務があります。

代表的な業務が「伝票処理」「仕訳処理」、そしてそれらを仕訳日記帳などに記帳する「帳簿処理」です。また、現金や預金の出入りを把握する際には、根拠となる「請求書や納品書の管理」も必要になってきます。こうした日々のお金の流れを、その日のうちに整理する。これが、日次業務です。

(B)月次業務
これは、毎月行う経費処理のことです。企業間取引の場合には、日々で決済することはむしろ少なく、締日、支払日などのような月単位の区切りで、決済が行われることが一般的です。

月次処理においては、「売掛金や買掛金の処理」や「給与の支払い」など、月単位で処理しなければならない事案を処理していきます。また、その月の「日次処理」をまとめて「月次処理」として、「試算表」や「損益計算書」などの帳簿も作成します。こうした月次の経理処理により、その月の事業の運営状況などが把握できるようになり、また、そうした経理情報が翌月やその先の経営方針にも影響していきますので、正確に把握しておく必要があるのです。

(C)年次業務
企業活動は、1年を区切りとして「決算日」が定められています。年次処理は、この決算日のある月から2か月以内に行わなければなりません。1年の総決算となりますので、これまでやってきた日次業務、月次業務の「総まとめ」の位置づけとなる、最も重要な業務と言えるでしょう。

年次業務の目的は、「決算書」の作成です。これに付随して、「損益計算書」「貸借対照表」等の帳簿類も作成して、まとめる必要があります。そして決算日のある月から、2か月以内に「決算書」を税務署に提出し、法人税等の税額が確定し、1年の会計期間の処理が終了となります。

 

経理業務の主な実務的内容

経理の仕事は、お金の全体の流れを詳細に把握する業務ですので、その実務的内容は、とても幅広いものですが、その中でも、主な業務をご紹介いたします。

(A)書類管理と仕訳作業
書類には、売上に関わる「請求書」、仕入に関わる「発注書」などのほか、経費に関わる「領収書」など、企業活動によって発生する「お金や物の動き」を把握するためのすべての書類が含まれます。そして、これらの書類を適切に管理すると共に、その内容に合わせて、勘定科目を割り当て、仕訳作業を行って記録していきます。

(B)現金及び通帳管理と記帳作業
経理担当者は、お金の出入りを正確に把握していなければなりません。したがって、通帳管理や現金の出し入れ記録管理をしっかりと行い、請求書や発注書などの書類に記載されている額面と、実際のお金の動きが間違いなく合致しているかを、常に確認する必要があります。

また、各取引の仕訳後には、仕訳日記帳や損益計算書、総勘定元帳、決算書など、様々な帳簿を作成することになりますが、各帳簿に記載されている数字も、その根拠となる書類(請求書等)の数字と合致していなければなりません。

(C)物の管理と記帳作業
経理業務の中には、お金の流れだけでなく、棚卸などの物の動きや、自社で所有する資産の減価償却処理など、物に関わる管理も求められます。こうした物に関わる管理は、最終的には、貸借対照表にまとめられます。

(D)決算処理
1年に1度行う12か月間の企業活動をまとめるのが決算処理です。どのような取引があり、どのようなお金の流れや、物の流れがあったのか、そうしたすべての企業活動の記録簿となります。また、これに準じて税額が確定し、納税することとなります。なお、監査が入る場合などには、帳簿の数字の根拠となる書類提出を求められたり、仕訳に誤りがないかを確認されたりしますので、経理担当者は監査されても問題がないように、日ごろからしっかりと適正な処理を行っておかなければなりません。

 

経理に役立つ資格

経理実務で役立つ資格のいくつかを、以下でご紹介いたします。もちろん、無資格でも経理に就く事は可能ですが、即戦力として経理実務に就くならば基本の資格は押さえておきたいところです。

・日商簿記検定
経理実務で役立つ資格のなかで、一番ポピュラーなのが、日本商工会議所主催の日商簿記検定です。簿記の入門である4級から、税理士や公認会計士への足掛かりとなる1級までランクがあります。資格の中でもブランド力が高く、経理のプロフェッショナルになるなら2級以上は取得したい資格です。

・簿記能力検定試験
簿記能力検定試験は、全国経理教育協会が主催する資格で、簿記の技術や知識を評価する検定試験です。基礎簿記会計からスタートし、3級商業簿記、2級工業簿記、商業簿記、1級原価計算・工業簿記とランクがあり、1級の上にさらに商業簿記、会計学、工業簿記、原価計算が問われる「上級」が存在します。この上級に合格すると、税理士試験の資格を得る事ができます。

・FASS検定
2005年に登場したFASS検定は、経済産業省が「経理・財務サービススキルスタンダード」を元に、実務能力の測定を目指して設けた資格で、「実務スキル」を問われる従来の簿記とは毛色が違うのが特徴です。試験形式も選択問題で、資産分野、決算分野、税務分野、資金分野から出題されます。インターネットで試験が受けられるので、忙しい人が日付や時間を問わず受験でき、スコアアップを狙った再チャレンジも可能なので自身のスキルのブラッシュアップが期待できる資格でもあります。

 

【もっと詳しく知りたい方へ!】
経理実務についてもっと勉強したいとう方は、セミナーや講座への参加をお勧めします!経理の知識が豊富な講師や、経理経験のある講師から、直接コツやポイントを学んで、経理の実務に生かしてください。

>>>最新の経理セミナー情報はこちらから