<これからは「ステークホルダー資本主義」【2】> 「ステークホルダー資本主義」と「株主資本主義」との違い 日本での注目度について

2020年のダボス会議で議題となり、世界の注目を集めた「ステークホルダー資本主義」は、従来の「株主資本主義」とは大きく違う、これからの時代の資本主義の在り方と言われています。ステークホルダー資本主義は、SDGsやESG投資と切っても切れない関係にあり、欧米諸国の企業では、ステークホルダー資本主義への切替が着実に進んでいます。世界の流れがステークホルダー資本主義へと動きつつある中で、ステークホルダー資本主義は日本でどのように注目されているのでしょうか?株主資本主義との違いとともに、まとめてみました。

 

「ステークホルダー資本主義」と「株主資本主義」の違いについて

「ステークホルダー資本主義」と「株主資本主義」はどのような違いがあるのでしょうか。まずはその違いについて解説します。

●「ステークホルダー資本主義」とは?
ステークホルダー資本主義は、「企業の利害関係者(ステークホルダー)との関係を重視する」資本主義です。この場合の「利害関係者」とは、株主や従業員、取引先など「金銭的関わりがある」関係ではなく、政府や行政機関、周辺の地域社会や地域住人、そして、ライバルである競合企業など「金銭的関わりのない」関係も含む広義の者となります。ステークホルダー資本主義が浸透することで、企業には「事業を通じて社会貢献をする責任」が生じ「自社の利益拡大」と「社会課題の解決」の両方に取り組むことで、「持続可能な企業活動」が実現できると言われています。

●「株主資本主義」とは?
「株主資本主義」は別名「株主至上主義」とも呼ばれており、シンプルに「株主の利益を最大化すべき」と考える資本主義です。「自由競争のもとでよりよいサービスを提供する個人や企業の利益が拡大される経済システム」とされ、世界中で当たり前だった資本主義の在り方であり、今なお世界中の多くの企業が、株主資本主義で活動しています。ステークホルダー資本主義と大きく違うところは、以下の点が挙げられます。

・短期的な利益を求める傾向にある
・利益追求のための人員整理などの環境調整をする
・貧困問題や環境問題を引き起こす側となる

これ以外にも、例えば新型コロナウイルス感染症のようなパンデミックや自然災害などで経済活動が縮小したときなどに対応できないという弱点も指摘されています。

 

日本におけるステークホルダー資本主義の注目度

「ステークホルダー資本主義」以前に、「ステークホルダー」という言葉そのものがまだ目新しく感じる日本では、どのように注目されているのでしょうか?日本とステークホルダー資本主義の意外な関係性と、ステークホルダー資本主義に取り組んでいる企業の活動をご紹介します。

●日本の「三方良し」と「ステークホルダー資本主義」の関係性
日本には、江戸の頃より近江商人の中に根付いていた「三方良し」という商いの心得、今でいう「経営理念」があります。三方良しとは売り手、買い手、社会の三方を満足させる考え方であり、日本では古来より、複数のステークホルダーと関わることの大切さを理解し、社会貢献に勤めてきました。2021年のダボス会議議題予定だった「グレート・リセット」を提唱した、クラウス・シュワブ氏は、ステークホルダー資本主義の精神は「日本の「三方良し」の考え方が非常に重要である」と高い関心を寄せていたこともあり、日本の経済界の中でも、ステークホルダー資本主義を進めようという機運が高まりつつあります。

●日本でのステークホルダー資本主義例「サントリー」の取組み
日本でステークホルダー資本主義を先駆けている企業の一例として、大手飲料メーカーの「サントリー」が挙げられます。サントリーは2020年のダボス会議に出席しており、それ以前から、企業活動で出た利益を、投資はもちろん、顧客、取引先、社会貢献に使う「利益三分主義を実践してきています。テレビCMなどでもよく見かける「水と生きる」キャッチコピーは、サントリーグループの創業精神であり、プラスチック仕様の最小限化、カーボンニュートラルへの取組みなどのステークホルダー資本主義を貫いてきています。

 

ステークホルダー資本主義へ舵取りすることへのメリット

未だ、株主資本主義の多い日本がステークホルダー資本主義へと舵取りをすることで、下記のようなメリットがあると考えられています。

●企業の社会的イメージアップ
「企業イメージや企業ブランドを向上させる」という考えは以前からありましたが、ステークホルダー資本主義において企業のイメージアップは、商品やサービスの販促や拡大につながるだけではありません。ステークホルダー資本主義を実践やSDGsへの取組みなどでイメージアップすると、ESG投資のステークホルダーに注目されることになります。ESG市場は日本だけでなく、世界中から注目を集める市場なので、よりグローバルなステージへと進むチャンスが生まれやすくなります。

●働きやすい職場環境の実現
ステークホルダー資本主義の理念は「ステークホルダーと良い関係を築く」ことです。このステークホルダーには「従業員」も含まれます。従業員が酷使されるような職場環境では、ステークホルダー資本主義が成立しません。従業員が働きやすい環境を提供し、良好な関係を築くことで、良い商品やサービスを生み出し、顧客や取引先の満足度向上につながることとなります。今の社会が抱えている「長時間労働」や「賃金格差」などの問題点を解消するためにも、働きやすい職場環境の実現はステークホルダー資本主義を実施するために必要な取組みと言えるでしょう。

 

セミナーでステークホルダー資本主義を学ぼう!

ステークホルダー資本主義への転換は一朝一夕で成し遂げれられるものではありません。SDGs、第四次産業革命、リスクマネジメント、CSRなど、今世界で起こっているビジネストレンドを学び、知識を深めることがとても重要となります。ビジネスの世界で起こっていることに取り残されないためにも、セミナーをご活用ください。下記URLよりお好みのセミナーを選ぶことができます。

■会場型セミナーで受講したい方は『ビジネスクラス・セミナー』
>>>最新のビジネスセミナーを探す
※サイトにアクセスしたら、「ステークホルダー」「SDGs」「ESG投資」などでフリーワード検索してください。

■WEBセミナーで受講したい方は『Deliveru(デリバル)』
>>>Webセミナーで最新セミナーを探す
※サイトにアクセスしたら、「ステークホルダー」「SDGs」「ESG投資」などでフリーワード検索してください。