設計ミスを防止する対策方法について

身の回りの機器や住宅など、あらゆるところで設計が必要となります。
設計ミスに関する問い合わせや苦情など、消費者センターや弁護士事務所に寄せられる件数は、住宅だけでも年間1万件以上と言われています。

また、電化製品など機械関係の設計ミスに関する問い合わせや苦情等は、住宅よりも多いと言われています。
設計ミスをしないためにはどういうことを行えばいいのでしょうか?

設計ミスをしないために

顧客のニーズに合った設計か、顧客のニーズの把握をする

話をよく聞くことで必要な情報などを収集します。
顧客のニーズを把握していないと実際には設計ミスでなくても、
顧客のニーズに合っていない場合に「設計ミスではないか?」と疑われたり、
顧客が満足した商品を提供できないことにも繋がります。

設計者のみでなく第三者も確認をする

設計に携わる人だけでなく第三者が確認することもとても大切です。

必要な材料や機材の品質管理を怠らない

常に使用する材料、機材が安全であるか、不備がないかを確認しましょう。

防止する方法(対策)

設計ミスを防止する方法として、いくつか挙げてみたいと思います。

設計の確認

設計図などは必ず紙に出した方が効果的のようです。複数の人で確認(検図)をすればより安全です。
設計部門と検図部門に分かれて確認作業をする会社もあります。

ミスを把握する

ミスが発覚した場合、次に起こらないようミスの原因を突き止めます。
原因がすぐに分かるような初歩的なミスや、ケアレスミスであれば、傾向を知ることも大切です。

目標を立てる

設計ミスをしないよう目標を立てます。
もちろん最終目標は設計ミス件数0です。
目標が達成するよう常に緊張感を持たせることも大切です。

規則を守る・手を抜かない

どのような業種でもケアレスミスの原因にルール違反や手を抜くことが挙げられます。
作業に慣れ怠慢になってしまうとケアレスミスが多くなる傾向にあります。
どんな些細なことにも手を抜かず、規則を守れるようにします。

ミスを出さないという気持ちが大事

設計ミス防止方法や対策がいくらあっても、それを実行したり常に意識をすることが重要です。
しかし、自分の意思だけでは難しいでしょう。
意識の改革や維持をするには日頃から職場や現場の仲間、会社全体での取り組みが必要です。
設計ミスはコストアップ、クレーム、リコールなどに繋がります。

設計ミスの防止のための設計技術を身につけたり、コスト削減に繋がる設計技術を身に付けたり、
ミスを出さないという気持ちを維持するためにセミナーを利用(参加)することもオススメです。

>>>最新の設計/製造セミナー情報はこちらから

>>>その他の生産管理に関する最新のセミナー情報はこちらから