プレゼンの目次の必要性と構成の作り方とは

プレゼン資料を作る際、どのようなことに気を付けると、もっと相手に伝わるプレゼン資料になるのだろうと考えますよね。
プレゼン資料での目次の必要性と目的、また効果的な構成の方法についてご紹介いたします。

プレゼンに目次が必要な理由とは

まず1つ目にプレゼンの全容をはっきりとさせること、2つ目に先を見通させることによって相手に安心してもらえることが挙げられます。
特に、全体のどの部分を話しているのかというのは、長いプレゼンになればなるほど気にかかるものです。
全体像をはっきりとさせることで、相手もはなしを聞きやすくなり、プレゼン内容をしっかりと伝えることができます。

プレゼンの目次で注意することとは

プレゼンに目次が必要だということはわかったけれど、実際にはどのようにして作成し、活用していくのか悩むこともあると思います。

どのようにして作るのかですが、プレゼン内容を作る前、1番初めに目次を作るようにしましょう。
その際に、大まかなページ数も割り振ることでページ配分を設定でき、自分でも全体の流れをしっかりと把握することができます。

また、長時間のプレゼンの場合、章の変わり目に目次を挟むことで、全体からみてどの部分を話しているのかが明確になり、相手に安心して話を聞いてもらうことができます。

発表時には目次は読み上げる必要はなく、「今日のプレゼン全体の流れはこのようになっています」など、相手に軽く目を通してもらえるように声かけをするようにしましょう。

プレゼンの構成

プレゼンには様々なフォーマットがあります。
まずはそのフォーマットに沿って作ることが大切です。
フォーマットは、一般的に下記があります。

・SDS法(Summary Details Summary)
・PREP法(Point Reason Example Point)
・DESC法(Describe Express Suggest Consequence)

それぞれ特徴があり、自分のプレゼンテーマによって適切なフォーマットを選ぶようにしましょう。
また、上司や先輩などから過去のプレゼンのデータを頂くことができるのであれば、それを参考にするのも良いでしょう。

目次を中心として作ることによって、わかりやすいプレゼンを作ることができるとわかったと思います。
プレゼンを作る際には上記のようなことを頭に入れて作成することで、ワンランク上のプレゼンを作ることができるようになるでしょう。

そうはいっても、なかなか自己流だと習得しづらいものです。
先輩や上司から直接教えを乞う機会に恵まれない場合は、セミナーなど外部の勉強会に参加することでより良いプレゼンができるようになると思いますよ。

>>>最新のプレゼンテーションスキルセミナー情報はこちらから

>>>その他の営業・マーケティングに関する最新のセミナー情報はこちらから