原価計算とは何か?その① 原価計算基礎知識のまとめ

「原価計算」は「商品を作って価格をつけて売る」ために必要なものです。
まずは原価計算がどのようなものか、原価計算基準とはなにか、などについご説明いたします。

 

原価計算とは何か

原価計算とは、「製品を作るためにかかった費用を計算する」ことを指します。
原価計算を行うためには、「原価計算基準」という国が提示した計算方法に基づき、自社の生産形態にあった方法に合わせて計算方法を考えます。

“費用”とは「製品(またはサービス)」を生み出すために投下されたコストの全体を示すものであり、“費用”は「材料費」「労務費」「経費」に分類されます。例えば、製品を製造するための原料費などは「材料費」に分類され、製品を製造する際に要する人件費などは「労務費」に、どちらにも該当しない費用(例:電気代やガス代など)は「経費」に分類されます。

製品やサービスの収益率を把握するためには、上記のように「費用」を適切に分類し、「原価」を把握する必要があります。
原価計算は、製品やサービスの採算性を明確化させ、事業を客観的に評価し、改善や是正など次の施策を打ち出すための、きわめて重要な指針を担うものです。

 

原価計算基準とは?その「5つの目的」とは?

原価計算基準とは、1962年に大蔵省企業会計審議会が中間報告として公表した会計基準であり、原価計算に関する実践規範となっています。

その「原価計算基準」の冒頭で、原価計算の主たる目的を五つ挙げています。
そこで、これら「5つの目的」について簡単に解説しましょう。

・財務諸表作成目的
「財務諸表作成目的」とは、「いくら収益がでたか」を把握するためのものです。
例えば銀行や株主、税務署など収益を外部へ報告する際には、財務諸表を正しく計算する必要がありますし、経営者が自身の経営状況を把握するためにも、正しい利益の計算や在庫の計算をしなければなりません。単にお金の出し入れだけでなく「原価」を計算することによって、より正しい利益を把握することができます。

・価格計算目的
「価格計算目的」は、「価格をいくらにすれば元が取れるか?」を目的とした計算方法です。
基本的な事として、商品を製造して価格をつけるためには、「それを製造したコスト」よりも価格を高くしなければなりません。そのためにも原価を正しく計算して、「適切な利益を生むことのできる価格」を算出する必要があります。

・原価管理目的
「原価管理目的」とは、「無駄なことはしていないか」をチェックするものです。
効率のいい仕事をする為には「目標となる数値」が必要です。目標に達していれば問題はなく、達していなければ生産活動を見直すことができます。

・予算管理目的
「予算管理目的」とは、「今年はどれくらい利益が出るか」を予測するものです。
年間の予算から生産活動にかかる費用を推測して、利益や各部門の稼働率や目標を決定するために利用し、銀行や取引先に報告します。しっかりと計画を見てもらう事により、事業に協力してもらいやすくなます。

・基本計画策定目的
「基本計画策定目的」とは「今後の設備投資や増員はどうしたらいいか」を計画するために必要です。
予算を元に、今後の設備投資や増員などを想定して、実際に利益が増えるかどうかをシミュレーションします。利益の最大化を予想することもできますし、効率をよくする方法など、あらゆることが想定できます。

 

■原価計算の基礎についてのまとめ
原価計算をする際に、どのような目的であるのか、それぞれにどのような計算方法があるのか、ごく基本的な事をご理解いただけたかと思います。それぞれの企業や業態により、細かいルールが存在しますので、自社の業務の流れなどをしっかりと把握しておくようにすると、原価計算をする際に業務のイメージがしやすいでしょう。

さらに、原価計算についてもっと知りたい方、原価計算の造詣を深めたい方には、セミナーや講座に参加することをお薦めします。経験や知識が豊富な講師から、基礎から教えてもらうと、教則本で独学するよりも、効率よく学ぶことができるでしょう。

>>>最新の経理・会計セミナー情報はこちらから