契約書の甲乙の書き方

契約書を見た際などに甲乙という言葉を目にしたことがあると思います。
甲乙は契約書を読みやすくするために用いられます。
では、契約書を作成する際、甲乙はどのように書けばよいのでしょうか。
また、甲乙は誰を指しているのでしょうか。

契約書の甲乙の書き方

契約書では、契約当事者の名称などを繰り返し使用すると読みづらくなってしまいます。
それを防ぐために、甲・乙といった略称が用いられます。

略称に関して、これを使わなければいけないというものはないので、
甲・乙でなくても、A・Bや1・2でも問題ありません。
しかし、どの略称が誰を表しているのかを契約書に明記しておく必要があります。
例えば、「株式会社A(以下甲という)と株式会社B(以下乙という)は契約を締結した」というような文章を契約書の冒頭に記載します。

甲乙の意味について

甲乙という言葉は、もともと十干と呼ばれるものからきており、十二支と組み合わせて年や月日を表すのに用いられてきました。
この十干と十二支の組み合わせを干支といいますが、十干も十二支も干支の順番を表すものとして用いられるため、特定の資格の甲種や乙種などのように等級や階級などを表すことに用いられることが多いです。

一般的には甲が優先順位の高い方に割り振られることが多いです。
そのため、契約書を作成する際には甲乙をどちらに付けるかでもめてしまうこともあります。
しかし、甲乙は優先順位にあまり関係はなく、内容によって優先順位を付けるのが契約書となります。

契約書の甲乙は誰を指すのか

上記でも述べたように、甲乙は等級などを表すことに用いられることが多い言葉ですが、契約書で甲乙を割り振るのは契約書を読みやすくするためです。
そのため、どちらがどちらという決まりはありません。
慣習上、お客様の方が優先順位が高いということでお客様を甲、事業者を乙とすることが多いです。

しかし、不動産賃貸契約などの場合は、貸し主を甲、借り主を乙とする場合が多いです。
また、業務委託契約などの場合、委託者を甲、受託者を乙とする場合が多いです。

契約書の甲乙の書き方などについて説明をしました。
契約書の書き方については、セミナーを受けることによって、正しいものが身に付きます。

>>>最新の法務/契約書セミナー情報はこちらから

>>>その他のバックオフィスに関する最新のセミナー情報はこちらから