ネットワークエンジニアとインフラエンジニアの違いについて

コンピューターネットワークの設計や構築という仕事に従事するネットワークエンジニアとインフラエンジニア。

ネットワークシステムを作り運営していくという同じ仕事内容に見える両者ですが、それぞれの仕事内容はどのようなもので、違いはどこにあるのかご紹介します。

ネットワークエンジニアとはどんな仕事なのか?

コンピューターネットワークの設計から構築、運用、保守、監視などを行う、情報処理技術者で、大きなくくりではシステムエンジニア(SE)に含まれ、ネットワーク管理者やサーバエンジニアと呼ばれることもあります。

仕事の流れは、ネットワークシステムの「設計」に始まります。
求められているシステムを把握して詳細設計を行い、設備やセキュリティ、コストのことなども配慮して計画を立てます。

その後、サーバとスイッチングハブ、LANケーブル、パソコンなどをつなぐ「構築」を経て運用が開始されます。

「運用」と「保守」は同時に行われます。
維持管理とメンテナンスはもちろんのこと、業務が円滑に進むために常時問題点に対応し、セキュリティホールやサーバなどのパッチに対応することや、ネットワーク機器のファームウェアのアップデートも行います。

「監視」も業務の一つで、機器が正常に動いているかチェックし、外部からの攻撃がないか調べることも必要です。

インフラエンジニアとはどんな仕事なのか?

企業内などで運用されるシステムや通信ネットワークの管理を行うインフラエンジニア。
その仕事内容はネットワークエンジニアとほぼ同じです。

通信ネットワークやコンピューターなどの機器をまとめた「設計」を作り、ソフトの発注や機器の組み立てなどの肉体労働的な業務も含む「構築」を行い、負荷テストなどを経て「運用」を開始し、「監視」や「保守」「障害対応」も行います。

それぞれの違いについて

それぞれネットワークを扱い、設計から構築、運用など業務が似ているネットワークエンジニアとインフラエンジニア。
明確に分ける資格や定義などはなく、会社によっても名称が異なるだけでそれぞれの仕事内容は全く一緒だったりします。

広い視点で違いを求めると、インフラエンジニアはシステム構築においてプログラム開発以外の幅広い対応が求められ、ネットワークエンジニアはシステムの中のネットワーク特化が求められると定義できるといえるでしょう。

自分の業務がネットワークエンジニアなのかインフラエンジニアなのか、実務についている人もわからなくなることもあるでしょう。
セミナーを受けて違いを明確にして、より専門性を高めるのも重要なことです。

>>>最新のネットワーク/インターネットセミナー情報はこちらから

>>>その他のITスキルに関する最新のセミナー情報はこちらから