食品製造の異物混入の良くある原因と対策について

最近食品の偽造や異物混入などが問題になっています。
最も身近な商品であるだけに気を付けてほしいところですね。
ここでは、食品への異物混入についての原因と対策をご紹介いたします。

食品への異物混入でよくあるもの。何故混入するのか?

混入する原因で分けると次の二通りがあります。

1.原料から入ってくる場合

食品そのものに付着しているものが、製造工程を通り抜けて入り込んでしまう場合です。
例えば野菜や果物類だと、小石や殻などが異物としてよくあります。

2.製造工程で入る場合

食品加工施設で、食品を扱う清潔であるべき区画と、そうでない区画とが明瞭に区別されていない場合、その施設環境ゆえに混入する可能性があります。
この場合、施設内の埃や従業員の頭髪や持ち物の一部が異物としてよくあります。
また、食品加工設備の破損や劣化に伴い、その一部が紛れ込むこともあります。

異物混入をなくす対策

残念ながら、異物混入を100%抑えることは事実上不可能に近いと言えます。
ですが、だからといって何も手を打たなくてもよいのかというと、そうではありませんよね。
異物混入に対する対策としては以下が挙げられます。

1.食品をしっかり選別する

たとえば、ふるいやメッシュを使用することで、
野菜などに付着している異物はその多くを取り除くことができます。

2.施設環境の整備

清潔であるべき区画をしっかりと定義し、そこに異物となりうるものを持ち込まないことが大切です。
また、従業員がそこに入るときには、埃取りなどで頭髪やごみをしっかり取り除いてあげること、髪の毛や爪がすべて隠れるような作業着を装備することで劇的に改善します。

3.加工機械のメンテナンス

破損個所がないか、機械の寿命を超えて使っていないか、定期的にチェックしましょう。
また、金属探知機やX線回折などを利用し、異物混入検査することが有効です。

人間の生活で最も重要な食品を扱う以上、食品会社には大きな責任があります。
最近では、食品偽装などの問題も相まって、国民の大きな関心のひとつにもなっています。

この状況を鑑みて、食品に関するセミナーが開催されています。
消費者の信頼を勝ち取るためにも、今一度セミナーで勉強されてみてはいかがでしょう。

>>>最新の品質管理/品質改善セミナー情報はこちらから

>>>その他の生産管理に関する最新のセミナー情報はこちらから