システム運用と業務運用の違いについて
業務に合わせて様々なシステムが開発されるようになり、そうしたシステムを導入する企業も増えています。
このような業務システムですが、その運用には、システム運用と業務運用があります。
しかし、システム運用と業務運用は、どのような点が違うのか、ご存知ですか?
知らなかったという方のために、ここでは、システム運用と業務運用の違いについてご紹介します。
システム運用とは?
システム運用とは、システムが安定して稼働するように、システム全体の運用を行うことです。
ここでは主に、ハードウェアの状態把握やOSのアップデート、システムの不具合対応、
システムの改善、ファイル管理、アプリケーションの設定などを行います。
正しい対応を行わないと、システム全体に不具合が生じることもあるため、とても重要なポジションです。
業務運用とは?
業務運用とは、主に、システムの業務に関する部分のみを運用することです。
具体的には、異動や新規採用、退職などに合わせてユーザーの登録や削除を行ったり、業務で使用する顧客情報や商品データ、売り上げデータなどのマスタデータをシステムに登録したり、システムで障害が起きてないか監視したりします。
システム運用と業務運用の違い
システム運用と業務運用の違いは、このように、システム全体を見るのか、業務に関する部分を運用するのかというところにあります。
どちらも、システムやコンピュータに関する基本的な知識は必要となりますが、システム運用では、さらに、ハードウェアやOSなどに関する知識も必要となります。
また、業務運用する際には、業務に関する知識が必要です。
システム運用と業務運用の違いは、このようになっています。
どちらも、業務システムを使用するには欠かせない役割を担っています。
システム運用と業務運用については、セミナーなどを受講すれば、より正しい知識を身に付けることができますので、このような業務の担当となった場合には、セミナーの受講も検討してみてはいかがでしょうか?